産婦人科検診
- HOME
- 産婦人科検診
産科診療 当院では2週間に1回の健診をお勧めしています。
※ご注意 只今妊婦検診は休診しております。
当院妊婦検診希望のかたへ緊急のお知らせです。
2014年10月16日から当院妊婦検診を休止いたします。渋谷区中核病院である都立広尾病院の産科スタッフより当院救急体制の指導がございました。現在かかりつけの妊婦様は転院指導いたしますのでお早めに受診願います。
婦人科診療一般 代表的な疾患について
子宮頚癌予防9価ワクチン、シルガード9について
子宮頚癌予防9価ワクチン
シルガード9 水性懸濁筋注シリンジ
2021年02月24日摂取可能となりました。
摂取ご希望の方は先にお電話にて取置連絡願います。
価格摂取 1回摂取税込 28000 円 になります。
摂取にあたり注意点がございます。
- 摂取開始2021年2月現在、9価ワクチンは公費助成対象外となります。
-
御来院時予診票記載して頂きます。
A. 接種可能対象年齢は9歳以上のかたでございます。
B. 摂取前体温 37.5度以上のかた 摂取不可となります。 - 摂取後アナフィラキシー様症状及び失神による転倒避けるため摂取後 30分は安静、状態観察させて頂きます。
- HPVワクチン接種後にみていただきたい様子 ワクチン接種後に、注射部位に限らない激しい痛み(筋肉痛、関節痛 皮膚の痛み等)しびれや脱力等が現れ、長期間症状が持続するとの報告 がございます。(1.5件/10万回摂取)。このような症状はワクチン接種と 関係なく思春期の女子に見られることが最近の研究で分かっています。 万が一重篤な症状が起きた場合には適切な診療が可能な医療体制が整っておりますのでご連絡願います。
- 強化安全監視活動行います。 本ワクチン接種に際して、非摂取様の全例登録が必須となっております。 御来院時予診票並びに医療機関とご本人様ご自身による登録を行いアフターフォローさせて頂きますので、ご安心ください。
カンジタ膣炎
実はこのカビはふだんから体内に住んでいる常在菌です。カンジダ・アルビカンスというカビが膣に増殖して炎症を起こします。病気や疲労、ストレスや妊娠等でからだの抵抗力が落ちたときや抗生物質を服用したときなど、膣の自浄作用が弱くなったときに発病しやすくなります。発病すると豆腐のカスのようなボロボロしたおりものが増え、外陰部に焼け付くような激しいかゆみが起こります。再発しやすいので再消毒が必要に必要になる場合があります。
非特異性膣炎(細菌性膣炎)
非特異性膣炎は、大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌などの一般細菌によって起こる膣炎です。からだの抵抗力が落ちて、膣の自浄作用が弱くなったときに発症しやすくなります。茶褐色や色のついた普段と違うおりものが増え、悪臭を伴うこともあります。
クラミジア感染症
クラミジア感染症は主にクラミジア・トラコマチスによる感染症が多く、70%以上の人は無症状で、感染したことに気づかずに放置されがちですが、子宮頚管炎(子宮の入り口の炎症)を起こします。感染が卵管や卵巣、腹膜などに及ぶと下腹痛や性交痛が見られます。これらは不妊症や子宮外妊娠の原因になることがあります。希に感染が上腹部まで広がり激しい腹痛を起こすこともあります。抗菌剤(マクロライド系)にて治療します。
淋病
淋病は女性の場合男性の場合よりは症状が軽く、自覚症状が少ないこともあります。子宮頚管炎が多く、黄色い膿のようなおりもので気付くことがあります。感染が拡大して骨盤内に炎症を起こすと多くに発熱・下腹痛が見られます。治療せずに放置しておくと不妊症の原因になることがあります。抗菌剤の経口薬もしくは点滴にて治療します。
トリコモナス膣炎
トリコモナス原虫は男女ともに寄生します。男性は尿道炎などがみられますが無症状であることが多く、女性では膣炎や外陰炎などがみられます。膣炎に伴うおりものには悪臭があり、かゆみも伴います。ほとんどは性行為で感染しますが、浴場、便器、タオルなどから感染する可能性もあります。年齢的には30~40歳代の女性が多く、他のSTDより年齢層が高いことが特徴です。抗原虫薬にて治療します。
単純ヘルペス感染症
代表的な水疱形成疾患です。多くは不顕性感染(感染が成立していながら臨床的に確認しうる症状を示さない感染様式のことで、臨床症状を示さないため、感染源として気付かないうちに病原体を他個体に拡げてしまうおそれがあります)の型を呈します。単純ヘルペスウイルス(Herpes Simpex Virus HSV) 1型または2型の感染、もしくは潜伏ウイルスの再活性化により発症します。ウイルスは初感染後、神経節の神経細胞中に遺伝子の形で潜伏感染し、発熱、紫外線、ストレス、疲労、月経、性交等の刺激や免疫力の低下により潜伏ウイルスが増殖を開始し、知覚神経を下行して皮膚・粘膜の細胞内で増殖して水疱を形成します。代表的な病型として口唇ヘルペス、性器ヘルペス、臀部肛門周囲ヘルペス、ヘルペス性角膜炎、新生児ヘルペスがあります。再発型の場合発症前に前兆伴うこともあります。治療はバラシクロビルの経口投与を行います。再発繰り返す方は抑制療法のご相談承ります。
更年期障害
更年期障害とは閉経周辺期である45歳~55歳で、この時期に卵巣機能の低下・停止が起こるとエストロゲンの分泌が減少または欠落が起こります。
エストロゲン(エストラジオール)が減少すると様々な症状が起こります。月経の間隔や経血量の変化から始まり、ホットフラッシュを始めとする自律神経関連症状(顔面紅潮から始まって、頸部や胸部の熱感や発汗など)他にはのぼせ、イライラ、肩こり、不眠、抑うつ症状、脱力感、動悸などがみられます。
更年期障害には個人差があり、半数以上の女性に起こります。検査には、血中ホルモンのエストラジオール、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)などを検査し、卵巣機能の低下や閉経後であることを確認します。
治療しなくても乗り切ることができる人もいます。日常生活に困難来す場合には、ホルモン補充療法による治療が行われます。その他の薬物療法には、精神安定剤、睡眠導入剤、自律神経調整剤、漢方製剤などが必要に応じて用いられます。
プラセンタ
プラセンタ製剤には成長因子であるHGFの増殖効果がいわれております。様々な病気に効果あると言われています。日本でも約50年前頃から使用されており重篤な副作用も報告されておりません。強肝、抗炎症、免疫賦活、血行促進、自律神経調整、抗ストレス、抗疲労、基礎代謝上昇、活性酸素除去、内分泌調整、創傷治癒促進作用があります。保険適応疾患は当院製剤では更年期障害と母乳分泌不全のかたとなります。是非お試しください。
萎縮性膣炎
萎縮性膣炎は閉経後や卵巣摘出後の女性ホルモン(エストラジオール)の減少が原因で発症する膣炎です。女性ホルモンが減少するため、膣粘膜が薄くなって萎縮してしまいます。その結果、傷つきやすくなって出血したり、細菌に感染して炎症を起こしやすくなります。このような状態で起こる炎症を萎縮性膣炎と呼びます。女性ホルモン膣座剤にて治療します。
月経トラブルについて
-
1量・期間の異常
2日以内や8日以上持続する場合や普段と違う量でお悩みのかたに内 診・エコー検査やホルモン検査にて原因精査や器質疾患除外を行い改善します。
-
2周期の異常
無排卵周期(原発性.続発性の鑑別特に体重減少性・神経性食思不振・多嚢胞性卵巣・高PRL血症・早発閉経)や機能性出血(月経や器質性・全身疾患以外の原因でおこる出血)の有無を内診・エコー検査やホル モン検査にて精査します。
-
3月経に伴う症状
月経困難症(月経期間中に日常生活に支障ある病的症状)や月経前緊張症(PMS:月経前より起こり月経開始とともに消失する様々な症状)を器質疾患をまず除外し、内診・エコー検査や基礎体温検査にて精査します。特にPMSは月経が始まる1週間ほど前、つまり高温期の中頃から月経の初日にかけて、数えあげれば150項目にもなるというほどの様々な心身の症状が起こることで、月経が始まると消えていきます。むくむ、乳房がはる、尿が減る、体重が増える、頭痛や吐き気、便秘などに代表される身体的症状と、イライラする、憂鬱になる、涙もろくなる、眠くなる、不安、疲労感などの精神神経的症状とがあります。当院ではピルの服用をお勧めしております。
子宮膣部びらん
若い女性にみられるものです。女性ホルモンであるエストロゲンが発生に関係し子宮頚管腺細胞が増殖し頚管から子宮口外へと広がって、子宮膣部びらんを生じます。びらん面は細菌に対する抵抗力が弱いために炎症を起こしやすいため、黄色や白色のおりものが発生したり性交時の接触出血を起こしやすくなります。子宮膣部びらんは子宮頸がんの区別をするために、子宮がんの検査を行います。びらんがあっても無症状の場合は治療の必要はありません。
子宮筋腫
子宮筋腫は,筋肉の中にできる腫瘍であり、そのできる部位により,漿膜下筋腫,筋層内筋腫および粘膜下筋腫に分類されます。 症状としては,月経痛,過多月経,過長月経,腹部腫瘤触知,貧血などがあります.また,子宮筋腫が大きくなると周囲臓器を圧迫し,頻尿,排尿困難,便秘,腰痛などの症状もおこってきます。治療には手術療法の他に偽閉経療法や子宮動脈塞栓術、集束超音波療法がございます。診察によりご本人にあった治療法をお勧めしています。
子宮内膜症
子宮の内側にしかないはずの子宮内膜細胞が、身体のさまざまな場所に勝手に発生し、そこで活動してしまうのが子宮内膜症です。初経後、10代後半から発生する可能性があり、今のところ閉経するまで完治しません。子宮内膜症は腹膜病変・卵巣病変(チョコレート嚢胞等)・深在性病変・子宮腺筋症と多くの病変を有します。発生原因は月経逆流説や胎性体腔上皮化生説・ダイオキシン説いわれています。月経痛、下腹部の痛み、腰痛、性交痛、排便痛など。主な症状は強い月経下腹痛みや腰痛を訴えます。不妊症になることもあり積極的な治療をお勧めしています。治療には薬物療法、手術療法、ホルモン療法が適用され、内膜の増殖抑制や、妊娠能力の向上、その他症状の改善を図ります。
卵巣腫瘍
卵巣は親指ぐらいの小さな臓器で、子宮をはさんで右左に1つずつあります。生殖細胞である卵子は卵巣内で成熟、そして放出され、卵巣では女性ホルモンを分泌しています。この卵巣は比較的腫瘍ができやすい臓器といわれています。腫瘍は良性腫瘍が大多数ですが、病理診断によって良性・境界悪性・悪性の3つに分類されます。腫瘍はある程度大きくならないと無症状ですが、大きくなっていくと次第に下腹部の違和感、腹部膨満感、下腹部痛などがあらわれてきます。卵巣嚢腫がねじれた場合(茎捻転)や破裂した場合は、強い下腹部痛、悪心、嘔吐、発熱の症状が突然起こります。このような症状は卵巣嚢腫への感染でもみられます。超音波検査、CT検査、MRI検査、血液検査・内診をおこなって卵巣腫瘍の疑いがあるかを調べます。治療には手術療法が行われます。手術では5~6cm以上の卵巣嚢腫が対象となります。
トピックス
ガーダシル接触
特徴
-
ヒトパピローマウイルス(HPV) 6.11.16および18型のL1たん白質のウイルス様顆粒子(VLP)を含む4価ワクチンです。
以下の疾患に予防効果ございます。
a.子宮頚がん(扁平上皮細胞がん、腺がん)b.子宮頚部上皮内腫瘍(CIN)1/2/3 c.子宮内腺がん(AIS)
d.外陰上皮内腫瘍(VIN)1/2/3 e.膣上皮内腫瘍(VaIN)1/2/3 f.尖圭コンジローマ - 海外臨床試験にてHPV16型と18型に起因する高度子宮頚部病変を96.9%防、HPV6.11.16.18型に起因する低度病変を含む子宮頚部病変と尖圭コンジローマを100%予防しました。
- 9歳以上の女性が接種対象です。通常、0、2,6ヶ月後に3回、上腕三角筋部に筋肉注射します。
- 国内および国外の臨床試験成績から引用しますと、接種局所の副反応としては、注射部位の疼痛、発赤および腫張、疲労、頭痛、関節・筋肉痛、胃腸症状、発熱等が見られましたが、大部分は軽症から中程度で、3回の接種スケジュールに影響はみられなかったといわれています。
- ガーダシルで予防できない子宮頚がんは、これまで通り、検診により予防する必要があります。
- 世界120以上の国と地域で承認されている予防薬となります。
- 価格は15,000円(税別)/回となります。
接種予定日をメールにてお知らせすることが可能です。
詳細はMSD社ホームページご参照ください。
http://www.shikyukeigan-yobo.jp/